前回(2019年)の専門セミナー
コース別プログラム一覧
日程別全セッション一覧
の数字はセッション番号です。
※講演題目(青文字)をクリックすると詳細をご覧頂けます。
時 間 |
10/9(水) |
|||
10:00 ▼ 11:00 |
《業界動向コース》今後の介護保険制度と地域包括ケアシステム厚生労働省 老健局 総務課 課長補佐 |
《まちづくり・施設開発コース》これからのシニア世代に選ばれる高齢者住宅とは ~豊富な入居相談経験に基づくホームづくりのトレンド解説~(一社)日本シニア住宅相談員協会 代表理事 |
《人事・教育コース》押さえておきたい過重労働対策のポイントと高ストレス者対応ユナイテッド・ヘルスコミュニケーション(株) 代表取締役社長 |
《介護の食コース》これからの介護食づくりのキーワードは「時短」「市販」「簡単」! ~覚えておきたいソフト食調理の基本とコツ~(株)アン・サンテ 代表取締役/(一社)輝栄会 代表理事 |
11:40 ▼ 12:40 |
《介護のテクノロジーコース》アンドロイドロボット「テレノイド」を用いた、新しいケアのアプローチ方法と導入事例(株)テレノイドケア 代表取締役 |
《経営者向けコース》経営改善のラストチャンス!抱え上げない介護、欧州型の「過緊張ゼロケア」が人材確保と経営を救う(一社)こうしゅくゼロ推進協議会 副代表・事務局長 |
《施設運営コース》褥瘡管理とスキン-テアの予防について ~多職種連携におけるWOCNの活用と在宅復帰支援~奈良県立医科大学 医学部 看護学科 学科長/成人急性期看護学教授/皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN) |
《デイサービス向けコース》21年改定からデイサービス淘汰の時代が始まる!今から備えるべき“生き残り戦略”とは?(株)日本介護ベンチャーコンサルティンググループ 代表取締役/(一社)日本デイサービス協会 理事長 |
13:20 ▼ 14:20 |
《経営者向けコース》『良かれと思い発している言動』が組織をダメにする!本当の意味で社員の生産性をあげる組織運営とは?(株)識学 大阪支店 支店長/シニア講師 |
《デイサービス向けコース》あきらめない、あきらめさせない、自立支援介護 ~「もう一度、自分の足で歩きたい」を叶えたデイサービス ポラリスの取組み~(株)ポラリス 代表取締役 |
《介護用品コース》紙おむつは自立支援の福祉用具!介護職必見「おむつ問題解決」セミナーおむつ宅配便 代表/理学療法士 |
《介護の食コース》厨房の超人手不足をどう乗り切るか?新調理システムによる省人化の実現 ~医療・介護施設編~新調理システム推進協会 事務局長/ニチワ電機(株) 専務取締役 |
15:00 ▼ 16:00 |
《業界動向コース》高齢者の社会参加低下症(ソーシャルフレイル)の抑制と国が進める「通いの場」の創造(株)プレイケア 代表取締役社長 |
《経営者向けコース》最新情報!特定処遇改善加算の取り方と取得にあたっての注意点(株)オーボックス 取締役 |
《人事・教育コース》『アジア健康構想』に基づく、ベトナムの日本式介護の教育機関『APS介護スキルラボ』の取組み(医)愛仁会 本部 統括部長 |
《施設運営コース》クリエイティブな発想が競争力UPのキーとなる! ~集客力を伸ばし離職率を低下させた介護レクの事例~ (一社)日本アクティブコミュニティ協会 理事/BCC(株) 代表取締役社長/大阪市立大学 医学部 客員教授 |
時 間 |
10/10(木) |
|||
10:00 ▼ 11:00 |
《業界動向コース》俯瞰して見る介護業界と今後の行方 ~“成長産業”なのか、“儲からないビジネス”なのか?~ティー・オー・エス(株) 代表取締役 |
《施設運営コース》利用者への虐待防止、利用者からのハラスメント等の原因究明とケアの基本貝塚ケアサービス研究所 代表 |
《介護の食コース》「食医」のススメ ~高齢社会における役割と重要性~大阪大学大学院 歯学研究科 顎口腔機能治療学教室 准教授 |
《高経協特別フォーラム》リビング・オブ・ザ・イヤーを通して見えてきた、これからの高齢者の住まいに期待されるもの日本の介護(株) 代表取締役/リビング・オブ・ザ・イヤー2019実行委員長 昆野 仁 |
11:40 ▼ 12:40 |
《経営者向けコース》人財を制する者は経営を制する!離職を防ぎ人材を育てるマネジメントシステムとは(株)スターコンサルティンググループ 代表取締役 |
《施設運営コース》介護施設の防災・BCP対策と災害対策行動 ~最悪の事態を想定し、最善策判断を~藤田医科大学 医療科学部 特任教授 |
《健康長寿コース》『カラダも動かす、アタマの体操!認トレ』。“笑いの中で楽しく”行う認知症予防トレーニング!ひろかわクリニック 院長/認トレ®️協会 代表理事 |
|
13:20 ▼ 14:20 |
《介護のテクノロジーコース》認知症当事者と家族の視点を重視する『自立共生支援AI』と地域づくり静岡大学 創造科学技術大学院 特任教授/(一社) みんなの認知症情報学会 理事長 |
《人事・教育コース》やめない介護スタッフの支え方、介護リーダーの選び方、育て方 ~介護現場にみる人事リスクマネジメント~(株)ケア・ビューティフル 代表取締役 |
《デイサービス向けコース》既成概念に固執していては生き残れない!デイサービス&デイケア生き残り5条件セミナー全国デイサービス事例研究所 所長 |
《介護の食コース》心と体に栄養を与える“高齢者おやつ” ~簡単で食べやすいおやつのレシピをご紹介!~(株)ヘルシーオフィス フー 代表取締役 |
15:00 ▼ 16:00 |
《介護のテクノロジーコース》データに基づく介護、看護、医療、福祉連携の推進と地域づくり静岡大学 創造科学技術大学院 特任教授 |
《経営者向けコース》厚生労働省通知「実地指導の標準化・効率化等の運用指針」後、実地指導はどう変わるのか?日本クレアス税理士法人 |
《施設運営コース》質の高いホスピタリティで日常に感動を! ~せいりょう姫島の取り組み~(福)聖綾福祉会 本部長 |
《介護用品コース》初心者でもわかる!介助が楽になる福祉用具の活用法住まいと介護研究所 所長/理学療法士/主任介護支援専門員 |
時 間 |
10/11(金) |
|||
10:00 ▼ 11:00 |
《まちづくり・施設開発コース》「ケアするまち」をつくる ~コミュニティデザインから考える地域包括ケア~(株)studio=L 代表 |
《経営者向けコース》こうすれば上手くいく!介護M&A成功マニュアルブティックス(株) 介護M&A支援センター 常務取締役 |
《施設運営コース》認知症を生きる人へのスピリチュアルケア関西福祉科学大学 大学院 教授 |
《介護の食コース》新しい嚥下治療「完全側位法」の理論と実践 ~実は誤嚥しにくい横になっての食べ方~(医)健和会 健和会病院 総合リハビリテーションセンター長 |
11:40 ▼ 12:40 |
《介護のテクノロジーコース》制度改定にも負けない対抗策!利益を残す手段としてのICT化の導入とは?(株)ライフケア 代表取締役 |
《人事・教育コース》介護現場の外国人スタッフ受け入れノウハウ全国技能共同組合連合会 会長/東北大学大学院 名誉教授 |
《施設運営コース》間違った加算の取り方、していませんか?介護保険報酬改定を踏まえた実地指導対策講座(株)ねこの手 代表取締役 |
《健康長寿コース》爪は健康のバロメーター!高齢者をイキイキ元気にするネイル&ハンドケア (事前登録いただいた方に特製・オリジナル爪やすり進呈!)NPO法人日本ネイリスト協会 理事長 |
13:20 ▼ 14:20 |
《経営者向けコース》介護現場の「省人化」「生産性向上」セミナー ~人手不足時代、採用が厳しくなる中で介護施設が取るべき戦略とは~(株)船井総合研究所 地域包括ケア支援部 グループマネージャー |
《人事・教育コース》介護職のための接遇マナー/ホスピタリティマナーを身につけようHOTシステム(株) 代表取締役/介護コンサルタント |
《施設運営コース》介護事故“ゼロ”は目指さない!逆転の発想で取り組む高齢者施設のリスクマネジメント(株)安全な介護 代表取締役 |
《ケアマネジャー向けコース》地域包括ケア時代に求められるケアマネジャーの役割 ~医療と介護の円滑な連携の実践に向けて~(公社)大阪介護支援専門員協会 副会長 |
(敬称略)
※都合によりプログラムの内容が変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。
コース別プログラム詳細
高経協特別フォーラム |
||||
10/10 10:00 |
|
リビング・オブ・ザ・イヤーを通して見えてきた、これからの高齢者の住まいに期待されるもの |
||
2015年~2018年までの、ファイナリストの面白事例のピックアップと、 リビング・オブ・ザ・イヤー2019にエントリーされた高齢者住宅の傾向や、現在の選考状況についてご紹介します。また、少子高齢人口減少社会になっていく日本の中で、高齢者住宅に期待されるもの、目指すべきものを語り合います。 |
||||
日本の介護(株) 代表取締役/リビング・オブ・ザ・イヤー2019実行委員長 昆野 仁 |
|
の数字はセッション番号です。
業界動向コース |
||||
10/9 (水)
10:00 ▼ 11:00 |
|
今後の介護保険制度と地域包括ケアシステム |
||
介護保険をとりまく現状や、制度改正に向けた動向、2040年を展望した取組などについてご説明します。 |
厚生労働省 老健局 総務課 課長補佐 |
|
||
10/9 (水)
15:00 ▼ 16:00 |
|
高齢者の社会参加低下症(ソーシャルフレイル)の抑制と国が進める「通いの場」の創造 |
||
健康寿命の延伸とともに、高齢者の社会参加はますます重要な課題となっています。 本講演では、社会参加低下症とは何か、そしてその抑制が期待される「通いの場」について事例を交え解説いたします。 |
(株)プレイケア 代表取締役社長 |
|
||
10/10 (木)
10:00 ▼ 11:00 |
|
俯瞰して見る介護業界と今後の行方 ~“成長産業”なのか、“儲からないビジネス”なのか?~ |
||
介護保険だけを見ていると儲からないビジネスと言えますが、視野を広げて見てみると成長産業としての兆しが見えてきます。世界から見た日本の介護ビジネス、テクノロジーを中心とした介護ビジネスについて考えます。 |
ティー・オー・エス(株) 代表取締役 |
|
経営者向けコース |
||||
10/9 (水)
11:40 ▼ 12:40 |
|
経営改善のラストチャンス!抱え上げない介護、欧州型の「過緊張ゼロケア」が人材確保と経営を救う |
||
欧米や国内での成功事例を元に、腰痛・怪我ゼロ実現するノーリフティングケアと人権を守る過緊張ゼロケアの取り組みとその効果をご紹介します。 |
(一社)こうしゅくゼロ推進協議会 副代表・事務局長 |
|
||
10/9 (水)
13:20 ▼ 14:20 |
|
『良かれと思い発している言動』が組織をダメにする!本当の意味で社員の生産性をあげる組織運営とは? |
||
「売上よりもお客様の笑顔が大切」「厳しく接すると社員が辞めてしまう」と思っていませんか?これらの“誤解や錯覚”を取除き、組織の生産性を高める方法を紹介します。 |
(株)識学 大阪支店 支店長/シニア講師 |
|
||
10/9 (水)
15:00 ▼ 16:00 |
|
最新情報!特定処遇改善加算の取り方と取得にあたっての注意点 |
||
2019年10月より開始される特定処遇改善加算。本セミナーは新加算の要件、自社が新加算を取った方が良いか、取らない方が良いかを分かりやすくご説明いたします。 |
(株)オーボックス 取締役 |
|
||
10/10 (木)
11:40 ▼ 12:40 |
|
人財を制する者は経営を制する!離職を防ぎ人材を育てるマネジメントシステムとは |
||
人手不足を解消するには、採用強化よりもまず、離職を防ぎ活躍できる「人財」を育てることが大事です。本セミナーではその具体的な方法を事例を交えて講義します。 ・離職率が高い事業者の共通点 ・施設長の”仕事の仕方”が大きなカギ! ・人材が定着し、人財に育つ4つのポイント、をお伝えします。 |
(株)スターコンサルティンググループ 代表取締役 |
|
||
10/10 (木)
15:00 ▼ 16:00 |
|
厚生労働省通知「実地指導の標準化・効率化等の運用指針」後、実地指導はどう変わるのか? |
||
令和元年5月29日、厚生労働省より「介護保険施設等に対する実地指導の標準化・効率化等の運用指針について」通知が出されました。本セミナーでは、その内容と最近の指定取消事例について解説いたします。 |
日本クレアス税理士法人 |
|
||
10/11 (金)
10:00 ▼ 11:00 |
|
こうすれば上手くいく!介護M&A成功マニュアル |
||
4年半で250件以上の仲介実績から分かった介護業界における事業所承継の課題と対策を徹底解説します。 |
ブティックス(株) 介護M&A支援センター 常務取締役 |
|
||
10/11 (金)
13:20 ▼ 14:20 |
|
介護現場の「省人化」「生産性向上」セミナー ~人手不足時代、採用が厳しくなる中で介護施設が取るべき戦略とは~ |
||
深刻な人材不足が続く中、より少ない人員で質の高いサービスを提供し続けるために、介護施設が今取り組むべき戦略とポイントを解説します。 |
(株)船井総合研究所 地域包括ケア支援部 グループマネージャー |
|
施設運営コース |
||||
10/9 (水)
11:40 ▼ 12:40 |
|
褥瘡管理とスキン-テアの予防について ~多職種連携におけるWOCNの活用と在宅復帰支援~ |
||
重度者ほど発生リスクの高い褥瘡とスキン-テア(皮膚裂傷)。その専門家がWOCN(皮膚・排泄ケア認定看護師)です。18年介護報酬改定で新設された「排せつ支援加算」「褥瘡マネジメント加算」を背景に、介護現場における予防と管理、そして多職種連携や在宅復帰支援におけるWOCNの役割についてお話します。 |
奈良県立医科大学 医学部 看護学科 学科長/成人急性期看護学教授/皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN) |
|
||
10/9 (水)
15:00 ▼ 16:00 |
|
クリエイティブな発想が競争力UPのキーとなる! ~集客力を伸ばし離職率を低下させた介護レクの事例~ |
||
2万人を超える「レクリエーション介護士」を生み出し、情報誌「介護レク広場.book」を発刊。介護施設の運営のプラスとなる介護レクリエーションの事例等をご紹介します。 |
(一社)日本アクティブコミュニティ協会 理事/BCC(株) 代表取締役社長/大阪市立大学 医学部 客員教授 |
|
||
10/10 (木)
10:00 ▼ 11:00 |
|
利用者への虐待防止、利用者からのハラスメント等の原因究明とケアの基本 |
||
虐待やハラスメントの問題は、施設運営に大きな影響を及ぼします。その背景に目を向けていますか?事の発生要因を整理して、未然に防ぐためのサービスのあり方を考えます。 |
貝塚ケアサービス研究所 代表 |
|
||
10/10 (木)
11:40 ▼ 12:40 |
|
介護施設の防災・BCP対策と災害対策行動 ~最悪の事態を想定し、最善策判断を~ |
||
災害への備え・対策や、発災時・災害後に起こる様々な問題や課題に対し、医療・福祉関連の施設事業者、職員等、それぞれの立場から、災害対応・行動を自らの問題として考え、最善策・最適解について共有を図ります。 |
藤田医科大学 医療科学部 特任教授 |
|
||
10/10 (木)
15:00 ▼ 16:00 |
|
質の高いホスピタリティで日常に感動を! ~せいりょう姫島の取り組み~ |
||
利用者様に安全・清潔・元気の出るサービスを提供する為、職員が質の高いホスピタリティを持ち、日常の感動を味わって頂く事を目指しています。その取組みをご紹介します。 |
(福)聖綾福祉会 本部長 |
|
||
10/11 (金)
10:00 ▼ 11:00 |
|
認知症を生きる人へのスピリチュアルケア |
||
認知症に伴う「スピリチュアル・ペイン」の軽減を目指す「スピリチュアル・ケア」に不可欠なコミュニケーションを中心に、実践の動画も含めて解説いたします。 |
関西福祉科学大学 大学院 教授 |
|
||
10/11 (金)
11:40 ▼ 12:40 |
|
間違った加算の取り方、していませんか?介護保険報酬改定を踏まえた実地指導対策講座 |
||
介護保険法を分かりやすく解説し、加算取得に必要となる記録のポイントや地域包括ケアシステムの方向性等もお伝えします。実地指導の理解が深まり、日頃の業務や記録方法、連携の取り方が変わります。翌日からすぐに使える内容と、初めての方でも分かりやすい解説で、皆様の円滑な事業運営にお役立ていただけます。 |
(株)ねこの手 代表取締役 |
|
||
10/11 (金)
13:20 ▼ 14:20 |
|
介護事故“ゼロ”は目指さない!逆転の発想で取り組む高齢者施設のリスクマネジメント |
||
多くの管理者が全ての事故を防ごうとして現場を混乱させています。介護の事故防止活動では、防ぐべき事故と防げない事故を区分して、防ぐべき事故に防止対策を講じなくてはなりません。さて、防ぐべき事故の中で防止義務が最も大きい事故はどんな事故でしょうか? |
(株)安全な介護 代表取締役 |
|
人事・教育コース |
||||
10/9 (水)
10:00 ▼ 11:00 |
|
押さえておきたい過重労働対策のポイントと高ストレス者対応 |
||
ストレスを抱える社員は退職リスクが大幅に高いことがわかっています。本セミナーでは、高ストレスと退職リスクの関係、退職リスクを軽減するポイント、ストレスチェックを通して退職リスクを軽減するコツについてお話します。 |
ユナイテッド・ヘルスコミュニケーション(株) 代表取締役社長 |
|
||
10/9 (水)
15:00 ▼ 16:00 |
|
『アジア健康構想』に基づく、ベトナムの日本式介護の教育機関『APS介護スキルラボ』の取組み |
||
アジア健康構想に基づく国際介護人材育成事業をハノイ・日本を結んで開始しました。その事業内容を、今、現地で起こっている介護人材確保の問題・課題とともに解説いたします。 |
(医)愛仁会 本部 統括部長 |
|
||
10/10 (木)
13:20 ▼ 14:20 |
|
やめない介護スタッフの支え方、介護リーダーの選び方、育て方 ~介護現場にみる人事リスクマネジメント~ |
||
職員は信念をもって今の職場を選びました。時に、思うようにいかず、苦しむこともあるでしょう。職員のエンパワメントの向上ができる管理職の関わり方を考えます。 |
(株)ケア・ビューティフル 代表取締役 |
|
||
10/11 (金)
11:40 ▼ 12:40 |
|
介護現場の外国人スタッフ受け入れノウハウ |
||
【介護技能実習生】【特定技能】等、医療介護施設で海外人財を受け入れる方法、それぞれのメリットデメリット、受け入れた後の育成ノウハウを、実例を交えてお伝えします。 |
全国技能協同組合連合会 会長/東北大学大学院 名誉教授 |
|
||
10/11 (金)
13:20 ▼ 14:20 |
|
介護職のための接遇マナー/ホスピタリティマナーを身につけよう |
||
ホスピタリティマナーとは、利用者様を思う気持ちを目に見える形にして利用者様やご家族に伝えるスキルです。介護現場で求めらるホスピタリティとマナーをお伝えします。 |
HOTシステム(株) 代表取締役/介護コンサルタント |
|
デイサービス向けコース |
||||
10/9 (水)
11:40 ▼ 12:40 |
|
21年改定からデイサービス淘汰の時代が始まる!今から備えるべき“生き残り戦略”とは? |
||
21年改定よりデイサービス本格淘汰が始まる。生き残りには制度改定の方向性を捉え、ビジネスモデルの転換が必須。キーワードは「自立支援」「科学的介護」「生産性向上」 |
(株)日本介護ベンチャーコンサルティンググループ 代表取締役/(一社)日本デイサービス協会 理事長 |
|
||
10/9 (水)
13:20 ▼ 14:20 |
|
あきらめない、あきらめさせない、自立支援介護 ~「もう一度、自分の足で歩きたい」を叶えたデイサービス ポラリスの取組み~ |
||
ポラリスでは過去5年間で約450名の方が「介護保険からの卒業」をされています。「卒業を実現する」弊社の取り組みを、具体的な事例を交えながらご紹介させていただきます。 |
(株)ポラリス 代表取締役 |
|
||
10/10 (木)
13:20 ▼ 14:20 |
|
既成概念に固執していては生き残れない!デイサービス&デイケア生き残り5条件セミナー |
||
事業所淘汰時代!5条件のクリアで生き残る①集客は最大の防御②余剰人員による人件費削減③ 業務削減と人材意識改革④連続退職者防止(雇用を上手に)⑤加算取得が必須 |
全国デイサービス事例研究所 所長 |
|
介護の食コース |
||||
10/9 (水)
10:00 ▼ 11:00 |
|
これからの介護食づくりのキーワードは「時短」「市販」「簡単」! ~覚えておきたいソフト食調理の基本とコツ~ |
||
介護食、ソフト食は複雑と思われているが、コツがわかれば意外と簡単です。スタッフの資質向上の取り組みが、負担軽減、定着率の向上になり、利用者に選ばれる事業者になります。 |
(株)アン・サンテ 代表取締役/(一社)輝栄会 代表理事 |
|
||
10/9 (水)
13:20 ▼ 14:20 |
|
厨房の超人手不足をどう乗り切るか?新調理システムによる省人化の実現 ~医療・介護施設編~ |
||
高齢者向けの食事では、人手不足の現代でも食品衛生と美味しさは必須。長年にわたり新調理システムの推進に携わってきた立場から、これからのケアフードの基本となるシステムについて提言致します。 |
新調理システム推進協会 事務局長/ニチワ電機(株) 専務取締役 |
|
||
10/10 (木)
10:00 ▼ 11:00 |
|
「食医」のススメ ~高齢社会における役割と重要性~ |
||
人生の最終段階を迎えた高齢者にとって、「食」はコミュニケーションであり、生活の彩りとなります。本セミナーをきっかけとして「食医」が増えれば嬉しく思います。 |
大阪大学大学院 歯学研究科 顎口腔機能治療学教室 准教授 |
|
||
10/10 (木)
13:20 ▼ 14:20 |
|
心と体に栄養を与える“高齢者おやつ” ~簡単で食べやすいおやつのレシピをご紹介!~ |
||
おやつ作りは、楽しく身体を動かす、記憶・食欲の刺激、コミュニケーションをはかるなど役割が多くあります。摂食状況が違っても一緒に作り、食べる大切さをお話します。 |
(株)ヘルシーオフィス フー 代表取締役 |
|
||
10/11 (金)
10:00 ▼ 11:00 |
|
新しい嚥下治療「完全側位法」の理論と実践 ~実は誤嚥しにくい横になっての食べ方~ |
||
全く新しい理論で嚥下障害を解決できます。ただ横になって食べればいいのです。肺炎や胃瘻が減り食事量が増えます。どこでもすぐに始められる治療を詳しく解説します。 |
(医)健和会 健和会病院 総合リハビリテーションセンター長 |
|
介護用品コース |
||||
10/9 (水)
13:20 ▼ 14:20 |
|
紙おむつは自立支援の福祉用具!介護職必見「おむつ問題解決」セミナー |
||
紙おむつと一口に言っても、種類・用途もさまざま。正しく選び使わなければ、その効果は得られません。今回は紙おむつの本来の目的と選び方、当て方、組合せ方の技術から、排泄自立の事例までご紹介します。 |
おむつ宅配便 代表/理学療法士 |
|
||
10/10 (木)
15:00 ▼ 16:00 |
|
初心者でもわかる!介助が楽になる福祉用具の活用法 |
||
各種福祉用具の選び方と、福祉用具を活用した楽な介助方法について、わかりやすくご紹介します。 |
住まいと介護研究所 所長/理学療法士/主任介護支援専門員 |
|
ケアマネジャー向けコース |
||||
10/11 (金)
13:20 ▼ 14:20 |
|
地域包括ケア時代に求められるケアマネジャーの役割 ~医療と介護の円滑な連携の実践に向けて~ |
||
医療と介護の連携を進めるため、介護支援専門員が把握すべき医療提供の仕組みや、大阪府が作成した「変化に気づき介護と医療をつなぐ確認シートの手引」の解説等を行います。 |
(公社)大阪介護支援専門員協会 副会長 |
|
健康長寿コース |
||||
10/10 (木)
11:40 ▼ 12:40 |
|
『カラダも動かす、アタマの体操!認トレ』。“笑いの中で楽しく”行う認知症予防トレーニング! |
||
認知症は「笑い・楽しさ」の中で脳を活性化させると「予防・改善・遅延」が可能です。皆さんも認知症予防プログラム『認トレ(R)』の実演で楽しいアタマの体操をご体験ください! |
ひろかわクリニック 院長/認トレ®️協会 代表理事 |
|
||
10/11 (金)
11:40 ▼ 12:40 |
|
爪は健康のバロメーター!高齢者をイキイキ元気にするネイル&ハンドケア (事前登録いただいた方に特製・オリジナル爪やすり進呈!) |
||
爪は健康のバロメーター。正しい爪の切り方から高齢者に起こりがちな爪のトラブルへの対応法を紹介。手と爪のお手入れによって笑顔や元気を取り戻し認知症予防に繋がる事例もお伝えします。爪を傷めない、爪やすりの正しい使い方も伝授いたします! |
NPO法人日本ネイリスト協会 理事長 |
|
まちづくり・施設開発コース |
||||
10/9 (水)
10:00 ▼ 11:00 |
|
これからのシニア世代に選ばれる高齢者住宅とは ~豊富な入居相談経験に基づくホームづくりのトレンド解説~ |
||
高齢者住宅業界は成熟期を迎え、安心・安全なだけではもはや時代遅れ。団塊世代が本格的に入居検討を牽引するこれからにおいて、選ばれる魅力を備えた新しい高齢者住宅のカタチについて、実例を交えて解説します。 |
(一社)日本シニア住宅相談員協会 代表理事 |
|
||
10/11 (金)
10:00 ▼ 11:00 |
|
「ケアするまち」をつくる ~コミュニティデザインから考える地域包括ケア~ |
||
地域課題を住民たちが解決する手助けをする「コミュニティデザイン」の第一人者が、地域包括ケアに関わりそうなまちづくりの事例と、今後のあるべき姿についてお話します。 |
(株)studio=L 代表 |
|
介護のテクノロジーコース |
||||
10/9 (水)
11:40 ▼ 12:40 |
|
アンドロイドロボット「テレノイド」を用いた、新しいケアのアプローチ方法と導入事例 |
||
①介護職員のコミュニケーション技術研修の教材 ②高齢者向け個人面談ツールとしての実践事例について、“開発者”・“講師”・”受講生”の3者が解説、報告します。 |
(株)テレノイドケア 代表取締役 |
|
||
10/10 (木)
13:20 ▼ 14:20 |
|
認知症当事者と家族の視点を重視する『自立共生支援AI』と地域づくり |
||
「みんな」で知を創り出す人間中心のAI・IoTに基づく自立共生支援AIについて分かりやすく解説し、世代・職種を超えて学べる「認知症見立て塾」と「生活環境デザイン塾」の実践的取り組みと地域づくりについてお話しします。 |
静岡大学 創造科学技術大学院 特任教授/(一社) みんなの認知症情報学会 理事長 |
|
||
10/10 (木)
15:00 ▼ 16:00 |
|
データに基づく介護、看護、医療、福祉連携の推進と地域づくり |
||
医療処置や介護が必要になっても、可能な限り、住み慣れた地域や自宅で、最後まで暮らし続けることのできる体制として看護小規模多機能型居宅介護がある。このような居宅介護の体制を推進し、居宅介護の質を高めるデータの活用方法を考えます。 |
静岡大学 創造科学技術大学院 特任教授 |
|
||
10/11 (金)
11:40 ▼ 12:40 |
|
制度改定にも負けない対抗策!利益を残す手段としてのICT化の導入とは? |
||
ICTの導入には守りと攻めがあります、利益を残す為には攻めのICT化が必要です、社内情報共有に留まらない攻めのICT化とは何かを考えていきます。 |
(株)ライフケア 代表取締役 |
|
出展商品紹介セミナー |
|||||
10/9 (水)
10:50 ▼ 11:20 |
|
「今から考えるべき、2021年介護報酬改定への対策」 |
|||
最新情報を整理し在宅サービスに求められる対応を紐解く!人材定着や利益UPの成功事例もご紹介 |
(株)エス・エム・エス |
||||
10/9 (水)
11:40 ▼ 12:10 |
|
介護の生産性向上!介護ICT/IoTの現状と今後のあるべき姿 |
|||
記録の電子化やデータの活用やシステム、センサーとの連携は当たり前!介護記録やケアプランの自動化、ビッグデータやAIの活用、介護ICTの未来についてお話しします。 |
(株)富士データシステム |
||||
10/9 (水)
13:20 ▼ 13:50 |
|
記録簿アプリとスケジュールアプリと情報共有アプリの活用による業務改善セミナー |
|||
現在、積極的に導入が進でいる記録簿アプリとクラウド型スケジュールアプリを組み合わせる事で、現場状況をリアルタイムに把握・指示が可能となり業務効率化部分を説明。 |
(株)インフォ・テック |
||||
10/9 (水)
14:10 ▼ 14:40 |
|
[介護・医療業界向け] 看護・介護職員の定着率を向上させる「計画」の作り方 |
|||
助成金や制度を活用するために必須となる定着率向上を実現するための「計画」の作り方を実例を交えながら一緒に学ぶセミナーです |
レバレジーズメディカルケア(株) |
||||
10/9 (水)
15:00 ▼ 15:30 |
|
人材不足・報酬減にも負けない!
|
|||
人手不足でお困りの方必聴!チャット活用で介護現場に労働力と時間を確保する働き方革命についてお話させて頂きます! |
Chatwork(株) |
||||
10/10 (木)
11:40 ▼ 12:10 |
|
ICTとデータを活用した介護現場のオペレーション変革 |
|||
行動分析センサーとスマートフォンを軸に介護現場の効率化を徹底的に実現。各種データの活用事例と介護現場初の”ケアディレクター”による新しいオペレーションをご紹介。 |
コニカミノルタQOLソリューションズ(株) |
||||
10/10 (木)
13:20 ▼ 13:50 |
|
誤薬ゼロが業務の効率化の最短ルート!?誤薬防止システムの活用法をご紹介します! |
|||
事故を防ぐために各施設では様々な取り組みをしております。しかし、事故自体が無くなればそれらの取り組みも必要なくなる可能性も!そんなご提案をいたします。 |
(株)ノアコンツェル |
||||
10/10 (木)
14:10 ▼ 14:40 |
|
業界初!LINEで介護記録をリアルタイム送信できる「テレッサmobile」 |
|||
訪問介護の煩わしさを全て解決!テレッサmobileの機能で、業務・紙代・移動・保管場所削減などによる経費削減や、年配ヘルパーさんも楽々操作できる使用法をご案内 |
caps |
||||
10/11 (金)
13:20 ▼ 13:50 |
|
日本最大級!健康・介護・福祉関連常設展示場ATCエイジレスセンターの取り組み紹介 |
|||
大阪のPR拠点としてご利用いただけます!常設展示の活用事例やイベントやセミナーなどの取り組みをご紹介いたします。 |
ATCエイジレスセンター |